- Puut Cocous
手作り彫金デスク奮闘記 vol.2|設計図
こんにちは* 京都福知山のジュエリー工房 Puut Cocousです^^
前回のブログに引き続き
彫金師になくてはならない道具 彫金デスクDIYのお話です*
今日のは設計図とかかなりマニアックな内容になっているので
興味のある人や作ってみたい人だけ読んでくださいね*
●設計図をかいてみる●
元にする机と、大体のイメージができたら
それを実際形にするために設計図をざっくり書きました*
ホワイトボードに書いては消し、また書いては消し。。。。
もともと、ジュエリーの製作を始める前のお仕事が
『半導体製造装置の開発設計』
っていう小難しいお仕事だったので、設計は得意です*
でも、ここでは人に見せるつもりはなく手書きでぱぱーっとかいただけなので
わけわかんない落書きになっちゃってますが、
こんなん考えて作ったんやで!っていう自己満で載せておきます^^

左上から時計周りに
・机内部の構造 (引き出しが入る部屋の設計)
・粉受けの動きの検討 (カタンって斜めになってほしかったのです)
・工具収納
・収納式パソコン台のレールガイドの取り付け
・買い物リスト?
・これもレールガイドの設計
いざ!元の机の天板を外し、新しい天板を作って高さを上げるための
板を挟み込み形を作っていきます*いい感じになってきました^^

もとの机の上に、新たな構造をゴン!と置いちゃおうか
とも考えたのですが、
元の机の天板がいい感じにすすけていて
見えなくなるのはもったいないので間に構造を挟み込むことに
しました。
結果的に(個人的には大正解☆)
●中身を作っていきます●

作っていきますと書いたものの
作ってると夢中になってしまって、ついつい
写真を撮るのを忘れてしまって。。。
できあがっちゃいました(笑)
これにワトコオイルで色を塗って、机に取り付けてっと。

これで大体の形が完成* 思いの外長丁場になってしまった彫金デスク奮闘記。
明日はラスト!自己満足マンマンの機能紹介ですw